BLOG

ブログ

2025/02/20

膣の細菌を育てると腸の状態も変わる!?

「腸活を頑張っているのに、なかなか効果を感じない…」
そんな人は、腸だけではなく“膣”にも目を向けてみましょう!

実は、膣の細菌を育てることが腸内環境に影響を与えることが分かってきています。
なぜ膣と腸がつながっているのか?どんなケアをするといいのか?初心者にも分かりやすく解説します!


---

膣と腸、実は深いつながりがある!

膣と腸には共通するポイントがあります。それは、どちらも細菌のバランスがとても大切だということ。

膣には「ラクトバチルス菌」という良い菌が住んでいて、膣内を健康に保っています。
このラクトバチルス菌は腸にも存在し、腸内環境を整えるのに重要な役割を果たしています。

でも、腸に良い菌を増やそうと思っても、ほとんどの細菌は胃酸で死んでしまうのが現実…。
そこでカギになるのが「膣の細菌」です!


---

膣の細菌を育てると腸にも良い影響が!

膣のラクトバチルス菌は、腸内に影響を与えることができます。
つまり、膣の環境を整えることで、腸内環境も変わりやすくなるのです。

膣から腸に菌が移動するルートはいくつかあります。

✔ 腸と膣は近い位置にあるため、菌が移動しやすい
✔ 膣で育ったラクトバチルス菌が腸内でも増えやすい
✔ 膣の健康が整うと、免疫機能が上がり、腸の調子も良くなる

だからこそ、「腸活したい!」と思ったら、膣ケアも一緒に考えることが大切なんです。


---

今日からできる膣ケアで腸活をサポート!

膣の細菌を育てるためには、次のようなケアがオススメです。

✔ デリケートゾーンを優しく洗う(ゴシゴシ洗わない!)
✔ 膣菌が育つ食事を取り入れる(食物繊維、体質によって様々)
✔ 膣の保湿をする(膣専用の美容液など)
✔ ストレスを減らす(自律神経を整える)
✔ 膣内温度を上げる(温活を意識し、冷えを防ぐ)

膣の菌バランスが整うと、腸にも良い影響が出てきます。腸活だけで効果を感じにくかった人も、
膣ケアを取り入れることで変化を実感できるかもしれません。


---

まとめ:腸活=膣活!

「腸内環境を整えたい!」と思ったら、ぜひ膣のケアも意識してみましょう。

膣のラクトバチルス菌を育てることで、腸にもプラスの影響が生まれ、
腸活の効果がより実感しやすくなります。腸と膣はつながっているからこそ、両方をケアすることが大切。

今日から、腸活 × 膣活で、内側から健康と美しさを育てていきましょう!

膣の細菌を育てると腸の状態も変わる!?
膣の細菌を育てると腸の状態も変わる!?

2025/02/20

自分の膣、見たことある?

みなさん、自分の膣をじっくり見たことはありますか?

「え、そんなの見ないよ!」と思った方も多いかもしれません。
でも、顔や肌のケアをするように、膣も自分の一部。
知らないままより、ちゃんと知ってあげることで、健康や快適さが格段に変わります。

今日は、膣のすごい働きや、知られざる魅力についてお話しします!


---

膣ってどんな働きをしているの?

膣は単なる「赤ちゃんが通る道」ではありません。
実は、とんでもなく賢くて優秀な器官なんです。

1. 自浄作用がある!

膣の中には「ラクトバチルス菌」という良い菌が住んでいて、雑菌の侵入を防ぐ働きをしています。
これにより、膣内は弱酸性に保たれ、健康な状態を維持できるのです。

→ つまり、膣は自分でキレイにする力を持っている!過度な洗浄はむしろ逆効果になることも。

2. 伸縮自在なスーパーオルガン!

膣は通常の状態では閉じていますが、性的興奮時や出産時には驚くほど伸縮します。
赤ちゃんの頭が通れるくらい広がるのに、また元のサイズに戻るなんて、まさに神秘的!

→ しなやかに変化できる柔軟な組織だからこそ、ケア次第で健康を保てる。

3. 感覚を司る大切な部分

膣の周りには多くの神経が通っていて、性感や快感に大きく関わっています。
また、膣内の潤いはホルモンバランスやストレスの影響を受けやすいので、
自分の状態を知るバロメーターにもなります。

→ 心とカラダの状態がダイレクトに現れる場所。


---

膣ケア=自分を大切にすること

膣はとてもデリケートな器官だからこそ、日々のケアが大切です。例えば:

✔ 締めつけすぎる下着を避ける(通気性を良くする)
✔ 専用の美容液で保湿する(乾燥を防ぐ)
✔ ストレスをためない(ホルモンバランスを整える)
✔ 筋肉を鍛える(膣トレで健康UP!)

自分の膣をもっと知り、ケアすることで、女性としての心地よさや自信につながります。


---

まとめ:膣はすごいやつ!

膣は私たちのカラダを守り、変化し、感じる力を持ったスーパーヒーローのような存在。
知らずに放っておくのはもったいない!

「膣ケア=フェムケア」は、単なる美容ではなく、自分を大切にする行為。
あなたの膣の声に耳を傾けてみませんか?

今日から、もっと自分のカラダと向き合う時間をつくってみましょう!

自分の膣、見たことある?
自分の膣、見たことある?

2025/02/20

【タイプ別】生理痛の和らげ方まとめ

生理痛の原因や症状は人それぞれ。そこで、自分のタイプに合った対策を知ることで、
痛みをより効果的に和らげることができます。今回は、タイプ別に生理痛の対策をまとめました。


---

1. 冷えタイプ(血行不良による生理痛)

特徴

手足が冷えやすい

お腹や腰が冷たく感じる

生理のときに血の塊が出やすい


対策

✅ 体を温める(白湯を飲む、腹巻きやカイロを使う、湯船に浸かる)
✅ 鉄分・ビタミンEを摂る(レバー、ほうれん草、ナッツ、アボカド)
✅ 軽い運動を取り入れる(ウォーキング、ストレッチ、ヨガ、呼吸法)
✅ 膣の温度を上げるフェムケア(骨盤底筋を鍛える、膣温活アイテムを活用)


---

2. ストレスタイプ(自律神経の乱れによる生理痛)

特徴

生理前にイライラや不安感が強くなる

肩こりや頭痛もセットで起こる

仕事や人間関係のストレスが多い


対策

✅ リラックス習慣を作る(深呼吸、マインドフルネス、アロマ)
✅ カフェインを控える(コーヒーやエナジードリンクを減らす)
✅ GABAやマグネシウムを摂る(バナナ、ナッツ、豆類、チョコレート)
✅ 膣ケアでホルモンバランスを整える(膣内フローラを整えるフェムケア商品を活用)


---

3. ホルモンバランスタイプ(PMSや生理不順がある人向け)

特徴

生理周期がバラバラ

乳房の張りや頭痛が起こりやすい

ニキビやむくみが出やすい


対策

✅ ホルモンバランスを整える食事(大豆製品、発酵食品)
✅ 規則正しい生活を心がける(睡眠の質を上げる、朝日を浴びる)
✅ 腸活でホルモン代謝を促す(膣内の善玉菌を増やし、腸内環境を改善)
✅ フェムケア美容液やデリケートゾーンケアを取り入れる


---

4. 専門家に相談する選択肢も!

「何をしても生理痛がひどい…」という場合は、婦人科や専門家に相談するのも大切です。
特に以下のような場合は、一度受診をおすすめします。

痛み止めが効かないほどの激痛がある

生理のたびに寝込んでしまう

生理周期が極端に乱れる

子宮内膜症や子宮筋腫が疑われる症状がある

生活になにかしらの支障がでてきている
思ったように働けなくてしんどいなど
この先どうなるだろうという不安がある場合は早急に相談しにいきましょう


また、婦人科だけでなく、整体・カイロプラクティック・フェムケア専門家など、
体のケアを専門とする人に相談するのも選択肢の一つです。


---

まとめ:自分のタイプを知って対策をしよう!

生理痛の原因や症状は人それぞれ。自分のタイプに合った対策を取り入れることで、
痛みを和らげることができます。また、セルフケアだけでなく、
必要に応じて専門家に相談することも大切です。

「生理痛は仕方ないもの」と我慢せず、自分の体を大切にする選択をしてみませんか?

あなたの生理期間が、少しでもラクになりますように。

【タイプ別】生理痛の和らげ方まとめ
【タイプ別】生理痛の和らげ方まとめ

2025/02/20

生理痛でロキソニンを飲み続けるリスクとは?

生理痛が辛すぎて、ロキソニンや他の痛み止めを1日に何度も飲んでしまう…
そんな経験はありませんか?かつての私もそうでした。
1日4回飲むのが当たり前になり、頭痛が起こる前から服用し、
効かなくなるとさらに強い薬を求めるようになっていました。

でも、痛み止めを飲み続けることにはリスクがあるんです。
この記事では、そのリスクと、生理痛を根本から改善する方法についてお伝えします。

1. 痛み止めを飲み続けるリスク

(1) 薬の効きが悪くなる(耐性の問題)

痛み止めを頻繁に飲み続けると、体が薬に慣れてしまい、同じ量では効果を感じにくくなります。
結果として、より強い薬を求めるようになり、依存しやすくなってしまいます。

(2) 頭痛や胃腸トラブルの悪化

痛み止めは胃の粘膜を刺激し、長期使用で胃痛や胃潰瘍を引き起こすことがあります。
また、痛み止めによる「薬物乱用頭痛」という現象もあり、薬を飲みすぎることでかえって
頭痛がひどくなることも。

(3) ホルモンバランスの乱れ

痛み止めは一時的に痛みを抑えるだけで、根本的なホルモンバランスの乱れには対処できません。
長期間服用することで、排卵や生理周期に影響が出る可能性も指摘されています。

2. 生理痛を根本から改善する方法

痛み止めに頼らず、生理痛を和らげるためには、体質改善がカギとなります。

(1) 食生活の見直し

精製された砂糖・小麦を減らし、血糖値の乱高下を防ぐ

腸内細菌の餌になる食物繊維を取り入れる

自己の食事傾向をプロにカウンセリングしてもらい、必要な栄養と摂りすぎてる栄養
を知り、食事改善を行ってみる

(2) 体を温める習慣をつくる

白湯を飲む

下腹部を温める(腹巻きやカイロを活用)

湯船にゆっくり浸かる


(3) 骨盤の歪みを整える

骨盤の歪みが生理痛を悪化させることも。整体やストレッチで整えるのがおすすめ!

骨盤は足裏の筋肉の使い方も関係しているので、足首のストレッチ、股関節ストレッチ、腸腰筋ストレッチは骨盤のバランスを整えるのに◎


(4) ストレスを減らす

ストレスが多いと交感神経が優位になり、血流が悪化して生理痛が悪化。

呼吸法やマインドフルネスでリラックスを習慣に。


(5) フェムケアを取り入れる

膣内の善玉菌(ラクトバチルス菌)を増やし、腸内環境と連動させる

膣の温度を上げることで血流を改善し、生理痛を和らげる

膣専用の美容液やケア用品を活用して、デリケートゾーンの健康を保つ

骨盤底筋を鍛えるエクササイズで、膣の血流を促進する


3. まずは小さな行動から!

「痛み止めを減らしたいけど、いきなりゼロは無理……」という方は、
まず “1回減らす” ことから始めてみてください。

例えば、

いつも1日4回飲んでいるなら、まずは3回に減らしてみる。

いつも薬に頼る前に、まずは白湯を飲んだり、ストレッチをしてみる。


小さな積み重ねが、大きな変化につながります。

痛み止めに頼りすぎず、自分の体と向き合うことで、生理痛と上手に付き合っていきましょう!

あなたの未来のために、できることから始めてみませんか?

生理痛15歳から苦しんできた私
生理痛で自己肯定感も地に落ちたところから、症状を変えて性格変わったね!
と言われるほど人生観が変わった私だからこそ、あなたの力に
なれることが必ずあります。
気になったらまずはライン登録してみてください!

生理痛改善から、あなたの魅力と才能を開花させます

生理痛でロキソニンを飲み続けるリスクとは?
生理痛でロキソニンを飲み続けるリスクとは?

2025/02/19

何をやっても生理痛やPMSが変わらない…そんなあなたへ


✔️ サプリを試したけど、効果を感じない
✔️ 食生活を変えてみたけど、イマイチ変化なし
✔️ 運動を取り入れてみたけど、続かない
✔️ もう何をしたらいいのか分からない…

情報を探して、試してみても変わらない。
そんな人が最後に気づくのは、
「本当に効果のある方法は、知ってる人に直接聞くのが一番早い」ということ。


---

変えたいなら、行動するしかない。

情報を集めるのは大事。
でも、それで変わらないなら、「本当に必要な行動」をしてないだけかもしれません。

✔️ 行動しない理由、気持ちのどこかにない?
・費用が高いんじゃないか?
・断れなかったらどうしよう?
・営業されるのは嫌だな…

でも、これって全部「やらない理由」を探しているだけ。
そしてその間に、生理痛もPMSも進行する。

だったら、一歩踏み出してみた方が早い。
あなたの不安を取り除く準備は、全部整えています。


---

まずは試してみたら?

✔️ 相談だけでもOK
✔️ 無理な勧誘なし
✔️ 断るのも自由


あなたが「これならやってみたい!」と思える方法を、一緒に見つけましょう。

まずは【無料カウンセリング40分】オンライン
をお申込みください♪
遠方だけど、カウンセリングだけでもしたいという方も
もちろんオッケーです☺お待ちしてます✨

何をやっても生理痛やPMSが変わらない…そんなあなたへ
何をやっても生理痛やPMSが変わらない…そんなあなたへ
CONTACT 男性用オフィシャルサイト