BLOG

ブログ

2025/02/19

私、このままで大丈夫?

30代女性のリアルな悩み…

✔️ 生理痛がひどくて毎月憂うつ…
✔️ PMSで情緒不安定になり、仕事や人間関係に影響が…
✔️ 体が浮腫んでパンパン、肌は赤みが出たりたるんできた気がする…
✔️ 将来、妊娠できるのか不安…
✔️ でも、何をしたらいいのか分からない…
✔️ さらに、性交痛があるからパートナーとの関係も不安…

もし、これを読んで「私のことだ!」と思ったら、その悩みをひとりで抱え込まないでほしい。
あなたの体の変化には、ちゃんと理由があります。
そして、ケアをすることで確実に変わります。


---

その不安、子宮と膣のケアで変わるかもしれません。

生理痛やPMS、浮腫み、肌の赤みやたるみ、さらには性交痛…
これらは、ホルモンバランスの乱れや血流の悪さ、腸内・膣内環境の影響を受けています。

実は、膣と腸内の細菌バランスが整うと、ホルモンバランスが安定しやすくなり、
✔️ 生理痛が軽くなる
✔️ PMSが和らぎ、気持ちの浮き沈みが減る
✔️ 浮腫みが取れ、スッキリした体型に
✔️ 肌がツヤツヤに、赤みやたるみも気にならなくなる
✔️ そして、性交痛の改善にもつながる

つまり、体の根本から整えることで、あなたの悩みが解決する可能性があるんです。


---

まずは、自分の体を知ることから始めませんか?

当サロンでは、
✔️ あなたの骨格や可動域のチェック(歪みの確認)
✔️ 便・尿・生理の状態のヒアリング
✔️ 食生活や寝ている環境、運動習慣のチェック
✔️ ストレスレベルの確認

など、あなたの体の状態をしっかり把握した上で、最適なケア方法をお伝えします。

「整体・エステ・膣ケア・栄養改善など」などを組み合わせ、
一人ひとりに合ったアプローチを提供。

だから、
✔️ 何をしたらいいか分からない
✔️ どこに相談したらいいのか分からない

そんなあなたでも大丈夫。

体が変わることで、あなたの未来の選択肢はぐっと広がります。

まずは、一歩踏み出してみませんか?
あなたの「変わりたい!」を、全力でサポートします。

まずは【無料カウンセリング40分】オンライン
をお申込みください♪
遠方だけど、カウンセリングだけでもしたいという方も
もちろんオッケーです☺お待ちしてます✨

私、このままで大丈夫?
私、このままで大丈夫?

2025/01/16

女性の身体のリズムは7の倍数!

【色々若い頃とは違う不調でてきてますよね】

気持ちは若くても
身体は気持ちのようにはいかないなんてことありませんか?
走ったときに足もつれそう、、階段で息切れ早い、、とか笑

____________________________________

【女性のピークは28歳】

私は、9年前に過ぎてました笑
じゃ、老化起きてくるのもどうしようもないか、、

と!!諦めるのはまだまだまだ早いです

____________________________________

【女性の身体のリズムは「7の倍数」】

7歳  歯が生え変わる
14歳 生理をむかえる
21歳 肉体的には妊娠・出産に適した時期
28歳 女性として身体が最も成長する 【ピーク】
35歳 女性機能の老化が始まる 
42歳 しわや白髪が混じり始める
49歳 閉経をむかえる

さて、みなさんの現在地点はどこですか?

____________________________________

【35歳から女性機能の老化が始まる】

35歳からは、女性ホルモンが減少するときです。
これは、変わらない生理機能なので、これ自体に抗うことはできませんが
このことを知っておくことで対策をとっていくことはできます

身体の状態によってはなだらかに下降するか急下降するか
体調不良の出方、肌状態、髪や爪のツヤなどに個人差が出てきます

あの人同じ年齢なのに、私と違う、、と思う人いますよね
そういう方は早くから女性ホルモン減少に対しての対策をとっているのです

____________________________________

【自分にあった女性ホルモンケアは10代から】

10代でも生理痛、生理不順、タンポンを使うほどの血量、低体温、性交痛など
子宮に関する悩みがあるのであれば、女性ホルモンに関する体調不良は悪化
していく恐れがあります

20代でも不妊治療をされている方も増えてきているので
35歳の女性ホルモン下降期に入ったときに体調不良がたくさん出てくるという
ことも十分に考えられます
最近は若年性の更年期障害の方も増えてきています

病気になってから、治すというのはとてもリスクとお金がかかります
同じお金をかけるなら、病気になってから身体をケアするのか
違和感を感じている時点でケアをしていくのか

あなたはどちらがいいですか?

女性の身体のリズムは7の倍数!
女性の身体のリズムは7の倍数!

2025/01/15

それ放置して大丈夫?基礎体温の話

【平熱は何度?】

基礎体温がずっと低かった私
10代後半から20代後半まで35.8℃の低体温で、朝起きるのは苦痛でした
でも、そんな話しないし対して気にしてなかった

今思うとそれも身体からのサインでした
吐くほどの頭痛、3か月止まる生理不順、風邪をひいたような生理痛など
色々不調はありましたが、勉強をしていくと基礎体温からも不調の状態がわかる
ことを知ったのでお伝えしていきたいと思います

______________________

【正常な基礎体温】

正常な基礎体温の範囲は 36,5~37,2℃程度
※個人差があるので自身の基準を把握することが大切

これも身体からの「助けてサイン」
色々な形で身体は教えてくれています

____________________________________

【低体温はがん細胞が好む環境】

ガン細胞は毎日私たちの身体の中で生まれ存在し続けています
35℃台の体温では、アレルギーやガン細胞が活性化しやすいといわれています
つまり、低体温はガンのリスクが高まります

体温が1℃違うだけど免疫力は30%違うといわれています
そのため、平熱が高ければガンになりにくい身体であるといえます

____________________________________

【膣内温度】

基礎体温も大切だが、膣内の温度は女性にとってはもっと大切です
膣内温度の最もよい状態は38,9~42℃といわれています
お風呂の温度くらいですね!

膣内環境と腸内環境は密接に関わっており、膣内細菌のバランスが腸内細菌にも
影響を与えているので、腸内細菌を活性化し免疫力を高めるためには
膣内温度が低いと腸内の活性化はできません。
そのため膣内温度も大切になってくるのです

____________________________________

【まずは自分の体温を知る】

基礎体温が何度かまずは毎日記録してみてください
毎日なのは、女性はホルモンバランスの関係があるからです
そして、できる方は膣内温度も検温してみてください
物は試し。しっかりと自分の身体の状態を把握することが
身体を改善していくためのスタート地点です

それ放置して大丈夫?基礎体温の話
それ放置して大丈夫?基礎体温の話

2025/01/10

肌の老化を早める3つの原因

【老化を早める最大の原因】

♯70%が光老化

__________________

1,紫外線
2,乾燥
3,酸化

主に紫外線以外にも「乾燥」や「酸化」も原因になってきます。
細かく言えばほかにもストレス、睡眠不足、ホルモン異常などもあるけど、
今回は紫外線についてをお伝えします。

__________________

【紫外線の種類】

UV⁻A(長波長) 肌の老化の主な原因 皮膚の真皮層に深く到達
UV⁻B(中波長) コラーゲン変性 皮膚がん誘発 皮膚の表皮、真皮上部に到達
UV⁻Ⅽ(短波長) オゾン層からの吸収 殺菌作用

紫外線がお肌にとってよくないのは、AとBの影響があるから
Cは地上に届くことがないのでスルーでOKです

____________________________________

【紫外線AとBについて】

UV-Aは、肌の背骨になる(真皮層)にまで届いてじわじわと肌にダメージを与え、
UV-Bは、日焼けした時に肌が赤くなったり、痛みが出たり、肌表面の細胞を傷つけます
これらを踏まえて、肌老化を防ぐためには化粧品のUVはとても大切なケアになります


____________________________________
【老化を早めないためには】
1,紫外線を肌に直接浴びない
2,乾燥させない
3,酸化させない

光老化以外にも老化の原因である「酸化について」は長くなるのでまた後日に投稿します。
寒い季節、特に今年は乾燥がひどいです!
冬だからといって侮るなかれ!とても乾燥しやすい季節になってきたので
こまめに顔に化粧水をふったりして乾燥を防いでいきましょう。

肌の老化を早める3つの原因
肌の老化を早める3つの原因

2024/11/12

ウンチを見ると体調がわかる

便秘は良くないということを
認識されている方は多いと思います。

うんちからわかる病気の兆候、腸内細菌との関係など、
うんちは様々な情報を私たちにお知らせしてくれています。
日常生活でできるうんちチェック法を今日はお伝えしたいと思います

まず1つ目に理想のうんちというのは
バナナのような状態でするーっと出てくるもの
するーっと出てくるというのは適切な水分量(うんち全体の80%)に加え、
粘液がコーティングされたうんちが出てきているということです。
粘液というのは免疫力を高めるためには必須の分泌物
なのでいきまなくてもうんちが出てくるというのがまず一つのポイントです

2つ目にうんちの色は黄色の褐色または茶色がいい色になります
黒い、赤い、白い、緑っぽいなどは要注意です。

3つ目にうんちの悪臭がなく酸っぱい匂いがするか。
匂いが強く悪臭を放つ場合は、食生活の乱れから
腸内細菌の悪玉菌が増え、発酵ガスが発生していると疑われます。
腸内細菌にはバランスがあるので、バランスが崩れているサインと思ってください

4つ目にうんちが水に浮くかそれとも沈むか
日本人は米や食物繊維を多く食べます。植物性の食べ物を食べてる方は便が浮きやすいです。
逆に脂溶性の食べ物を多く食べ過ぎている方は便が沈んだり、便器に便が付着しがちです。
そのような状態から、自分の食事傾向を知ることもできます

5つ目にうんちの量がどのくらい出ているのか
便というのは約1キロから1,5キロ体内にあるといわれています
正しいうんちの量はバナナ1,5本~2本分くらいが理想です
その量がするーっと出てきたら最高ですね

言い出したらきりがないので
今日は5つほど紹介をしておきます

最後に
うんちって自分の体から出てきてますよね?
ということは1分前までうんちって自分の一部だったわけです。
そんなうんちを見ることもなく、水で流す。なんか悲しくないですか?
さっきまで自分の一部だったうんち、色々なことを私たちに教えてくれています。
たまにはじっくりと自分のうんちを観察してみてください。
そこからわかることたくさんありますよ。うんちはあなたの味方です。

ウンチを見ると体調がわかる
ウンチを見ると体調がわかる
CONTACT 男性用オフィシャルサイト